カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. 法事・法要
  3. 新しくお墓を建てたら、忘れず行いたい「開眼供養」

新しくお墓を建てたら、忘れず行いたい「開眼供養」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お墓を新たに建てたときに行わなければならないのが、開眼供養です。開眼供養を行わなければ、墓石はただの石であり、納骨堂は遺骨を納める箱にすぎません。開眼供養を経て、墓石に魂が入ることで、墓石がはじめて手を合わせる対象となる大切な儀式なのです。お墓を新たに購入しようとしている方は、お墓探しと合わせてぜひ開眼供養についても知っていただければと思います。

 

 

開眼供養とは

開眼供養とは、お墓や仏壇、位牌を新たに購入した時に行う法要のことです。「開眼」と書いて、「かいげん」と読みます。開眼供養は、仏像を作るときに、目を描きこむことで仏像に魂が入り完成としたことが儀式化し、仏像だけではなくお墓や仏壇、位牌を新たに購入した時に執り行われるようになりました。

開眼供養を経て、お墓や仏壇に仏様が入り、本当の意味での「お墓」「仏壇」「位牌」となります。

なお、浄土真宗では墓に魂が宿るとは考えてはいないので、開眼供養ではなく御移徙(おわたまし)という慶事の法要を行います。

 

 

お墓・納骨堂の開眼供養はいつ行う?

お墓や納骨堂の開眼供養は、「この時期に執り行わなければならない」という決まりはありません。寿陵(生前に建てるお墓)であれば、完成後に開眼供養を行うことで遺骨が入っていなくてもお墓として手を合わせる対象となり、お参りできるようになりますので、完成したら早めに執り行うと良いでしょう。納骨するご遺骨がある場合は、開眼供養と納骨法要を同日に行うことが多いです。

また、お盆、お彼岸などの他の法事が行われる時期を選ぶ方もいらっしゃいます。これらの時期に開眼供養を行うことを考えているのであれば、他の法要も立て込む時期なので、早めに相談するようにしましょう。

 

 

開眼供養は誰に頼む?

開眼供養を行うには、僧侶に読経をしていただく必要があります。開眼供養を行う時期が決まったら、僧侶に連絡を取り、開眼供養のお願いをしましょう。どこに連絡を取れば良いか分からない、という方は以下を参考にしてください。

菩提寺がある(お寺の境内地にお墓がある)
菩提寺がある場合は、菩提寺(お墓のあるお寺)に連絡を取りましょう。
菩提寺がない(お寺とのお付き合いがなく、お墓は公営墓地または民営霊園にある)
菩提寺が無い場合は、葬儀の後であれば、葬儀の時に依頼した僧侶に依頼すると良いでしょう。寿陵の場合は、民営霊園であれば管理事務所に相談してみましょう。公営霊園の場合は、墓石を建てた石材店に相談してみましょう。

 

 

開眼供養には誰が参列する?

開眼供養は、お墓の管理者(祭祀の主催者)とその家族にくわえ、親族や親しい友人を招いて行います。どこまで開眼法要に招くかは厳密な決まりはありません。開眼供養に参列する親族の範囲は、直系親族とその配偶者と子供、孫までが一般的ですが、この範囲に入らない親族であっても希望する人がいる場合は、参列しても問題ありません。

 

施主がやるべき開眼供養の準備とは

施主が開眼法要のために行う準備には以下のものがあります。

お坊様の手配
開眼法要を行うには、読経をしてもらう僧侶を手配します。
参列者の出欠の確認
開眼供養に参列する人へ案内状を出し、出欠を確認します。できれば2か月ほど前には日程を決め、確認しておけると良いでしょう。
墓地・霊園・石材店への連絡
寺墓地であれば、菩提寺へ開眼供養の依頼をすれば良いのですが、公営霊園や民間霊園の場合は、別途開眼供養をする旨を管理事務所に連絡する必要があります。また、お墓を建立した石材店へも開眼供養の日時を伝えておきましょう。
参列者への接待の準備
参列者の人数が確定したら、食事の手配や引き出物の準備をします。
お墓の掃除
屋外のお墓の場合、新しく建立したお墓であっても、儀式の前に掃除をしておきましょう。一方、納骨堂や樹木葬・永代供養墓の場合は、殆どが共用部分なので、特に掃除する必要はありません。
お供え物の準備
墓前にはお供え物をします。何をお供えするかは、宗派により異なりますので、開眼供養を執り行う僧侶や石材店、管理事務所に事前に相談して、必要なものを揃えるようにしましょう。
お布施の準備
開眼供養を依頼する僧侶へのお布施を用意します。金額はお寺によって異なりますので、菩提寺の場合は開眼供養の場合はどれぐらいの金額が目安となるか、お寺へ確認した方が良いでしょう。葬儀を依頼した僧侶や、管理事務所や石材店に僧侶を紹介してもらった場合は、管理事務所ないしは石材店にお布施の目安を聞きましょう。お布施に加え、お車代や御膳料もお渡しするので、用意しておきましょう(御膳料は、僧侶が食事に同席する場合は不要です)。

 

 

永代供養墓、合祀墓、樹木葬の開眼法要は?

最近増えている、他の人と共同で一つのカロートを使用する永代供養墓や樹木葬、合祀墓の場合、開眼供養はどうするのかご存じでしょうか。

墓地総面積9,995㎡の広大な敷地に一般墓から芝生墓地、永代供養墓、樹木葬等さまざまなタイプのお墓を用意している千葉県八千代市の八千代悠久の郷霊園に問い合わせてみたところ、永代供養墓・合祀墓・樹木葬の開眼供養は、希望者がいる場合は霊園の経営主体である大生寺の住職が執り行ってくださるとのことです。希望がない場合でも、納骨法要と回忌法要を執り行っているとのことです。

永代供養墓や樹木葬でも希望があれば開眼供養を行ってくれるところがあるので、現在検討中ということであれば、見学時にスタッフに確認してみると良いでしょう。

 

 

お墓は、いつかは入る終の棲家であり、残された家族の心のよりどころとなる場所です。だからこそ、完成後の開眼供養は欠かせません。現在お墓を新たに建てている方はもちろん、これから用意する方もぜひ開眼供養を執り行っていただきたいと思います。

関連キーワード

特集


終活について全てわかる新しい終活本が好評発売中です。

終活をする世代にとっても、その家族にとっても役立つ情報が満載の一冊です。
終活が気になっているという方は、各地の書店をはじめ、Amazon、楽天でもお取り扱いがございますので、ぜひご一読ください。

ニュース

最新情報やお役立ち資料を自動受信

登録する(無料)

最新記事

イベント情報