カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. 法事・法要
  3. 【2024年度版】初七日法要・四十九日法要・年忌法要の準備の流れ・お布施・服装まで。施主として法事・法要について知っておきたいこと

【2024年度版】初七日法要・四十九日法要・年忌法要の準備の流れ・お布施・服装まで。施主として法事・法要について知っておきたいこと

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

法事は、葬儀よりも参加した回数は多くても、その意味が今一つ分からない、というものではないでしょうか。 今回は、名前は知っているけれど、分からないことも多い「法事」を執り行う立場になったときに知っておきたいことをご紹介いたします。

 

 

1.法事・法要とは何か:故人様を弔う法事・法要について知る

法事・法要について説明いたします

法事とは、葬儀が終わった後に僧侶をお呼びして執り行う仏教の儀式のことです。一般的には、儀式を「法要」、その後のお齋(食事)を含めた行事を「法事」と呼びます。

仏教における法要は、初七日法要から始まり、四十九日まで七日ごとに執り行われる法要、月命日の法要、百箇日法要、そして年忌法要と続いていきますが、最近では初七日法要を火葬後に行ったら、四十九日法要を執り行い、百箇日法要は省略し、年忌法要を行うことが多くなっています。

法事・法要とは故人様の供養として執り行われるものであるとともに、遺族が仏教に触れ、親族と交流する中で、死を受け入れ、心の整理をつけていくプロセスでもあります。

 

 

2.法事・法要とは何か:初七日法要・四十九日法要とは

初七日法要・四十九日法要について説明します

葬儀後、はじめて執り行う法事がこの初七日法要です。故人は亡くなってから7日目に三途の川に到着し、激流・急流・緩流とあるなかで、どの流れを渡るか裁かれると言われています。初七日法要では故人がこの中で緩流を渡れるよう祈ります。

最近では、葬儀当日に、火葬後に初七日法要を執り行うことが多くなってきています。これは、親族が短期間に何度も法事のために集まるのが負担だから、という理由が大きいのですが、首都圏の火葬炉の予約が取りづらい地域では、亡くなってから4~5日待たなければ火葬ができないので、葬儀と同じ日に初七日法要を行うのは、結果的に仏教のきまりに従っているといえます。

一方、四十九日法要は、その名の通り、逝去後49日ほど経過した頃に執り行う法要です。仏教では逝去から49日経った日をもって故人が成仏するとされていることから、最も重要な法要と位置付けられています。遺族にとっても、この日で忌明けとなることから、一つの大きな区切りとなります。

この日は、遺族だけではなく親族や友人も列席し、読経の後、皆で焼香をし、法要後は食事を共にします。 なお、四十九日法要の日にお墓への納骨を希望してお墓を購入しようとする人が少なからずいますが、必ず四十九日で納骨をしなければならないわけではありません。

 

 

3.法事・法要とは何か:詳しく知りたい年忌法要

年忌法要.png

一年後の命日に執り行うのが、一周忌です。その後は、三と七のつく回忌に法要を行います。 法事回忌の法要を行う年は一周忌のみ亡くなった年の翌年に執り行い(年は満で数える)、三回忌以降は、数えで回数をを数えます(つまり、三回忌は、逝去から2年後の命日に行うということです)。

三回忌までは、参列者も家族や親族だけではなく親しい友人や知人までお招きしますが、 七回忌あたりから、親族までの参列にするなどして、規模を縮小していくのが一般的です。

 

 

4.法事・法要とは何か:年忌法要の終わり・弔い上げとは

年忌法要の区切りである弔い上げについて説明します

三と七のつく回忌に法要を行う、と上にありますが、宗派の開祖でもないかぎり、年忌法要には区切りがあります。その最後の年忌法要のことを「弔い上げ」といいます。 弔い上げをもって、その故人様のための法要は終了となります。

弔い上げとする年忌は、宗派によっても異なりますが、仏教では亡くなって32年経つと、全ての人の生きている間に行った罪が無罪放免となり、極楽浄土に行けると言われていることから、三十三回忌にて弔い上げとすることが多かったのですが、近年は供養の簡素化や、祭祀の主催者の高齢化等により法要を執り行えなくなる等の理由で、三十三回忌より前に弔い上げをすることを選ぶ人もいます。

弔い上げの法要は近親者だけで執り行うことが多いのですが、地域差があるので、菩提寺や親戚に確認をしたほうがよいでしょう。

 

 

5.日程・お寺・会食・案内状・お布施…法事・法要準備の流れ

時期 やること
2ヶ月前
法要の日時を決める
法要は、四十九日法要であれば、故人様が亡くなった日より49日経過した日またはその前後の遺族が集まりやすい日に設定し、年忌法要であれば、故人様の祥月命日当日、それができない場合はその前の休日等に設定します。 年忌法要の場合は、祥月命日当日の法要ができない場合は、祥月命日より前に日程を設定しましょう。
僧侶に相談し、法要の日程を決める
お寺の境内にお墓があったり、菩提寺があるのであれば、そのお寺に相談し、菩提寺がない、またはお墓は公営霊園や民営霊園にありお付き合いのあるお寺がない場合は、葬儀をしたときに導師を務めた僧侶に連絡をとり、法要の依頼をしましょう。
祭祀の主催者または僧侶の都合により、命日当日に法事が出来ない場合、忌日より早目の休日など参列が予定されている人々が集まり易い日を選びましょう。
会食の手配
法要の後に会食をする場合、その会場も手配する必要があります。
候補としては、レストランや料亭、ホテル等が挙げられます。予想される参列者数から、場所を決めましょう。大勢の参列者が予想されるのであれば、マイクロバス等の送迎があるレストランや料亭を選ぶとよいでしょう。また、神奈川県横浜市にあるラステルのように、大きな会食室を備えた葬儀式場であれば、参列者が多くて対応可能であることに加え、参列者の移動の負担を軽減できます。
引き物を決める
好き嫌いのあまりない、貰って負担にならないものを選ぶようにします。
招待する範囲を決めて、招待客リストを作成する
案内状を作成する
四十九日法要は、この法要をもって忌明けとなる重要な法要であり、かつ広い範囲にご案内するのでれば、案内状をお送りしたほうがよいでしょう。
※親族のみが参列する法要であれば、電話での連絡でも問題ありません。
四十九日法要後にお墓に納骨する場合は、石材店と管理事務所に連絡する
墓石や墓碑に戒名を彫刻する場合、3週間程度が必要です。余裕を見て依頼しましょう。
1ヶ月前
案内状の発送
案内状には、参列者の氏名・住所・連絡先・参加/不参加記載欄を印刷した返信用はがきを同封し、法要当日より2週間ほど前に返事がもらえるよう発送しましょう。
会食会場や引き出物業者へ食数・個数の連絡をする
出欠の返事が戻ってきて、参列者数が把握できたら、会食会場や返礼品業者へ連絡をする。
直前の変更もありえるので、最終的な人数を2日前ほどに連絡するようにしましょう。
前日
持参する物(お布施・お供物・お花・位牌・遺影写真・引き物)などを準備する
参列者から急な出欠変更があったら、きちんと把握し適宜関係各所へ連絡しましょう。 僧侶が会食に参加されないのであれば、お布施とお車代に加え、御膳代もあわせて準備しましょう。
法要当日
早めに法要会場へ到着し、供物やお花、位牌等を適宜配置する
法要準備や受付の準備は、お寺や斎場等、会場スタッフの指示に従いましょう。
法要が終了したら、参列者がスムーズに会食会場に移動できるよう、適宜案内しましょう。

 

 

6.喪服はいつまで着用する?法事における施主・遺族の服装

法要の中でも、喪服を着なくてもよい法要もあります。

三回忌までは、親族以外にも故人様の友人等が参列することもある儀式という面がありますが、七回忌以降は親族のみで執り行う小規模な儀式になります。また、徐々に日常に戻っていくという点においても、服装は変わっていきます。

それぞれの法要にふさわしい服装をまとめてみました。

初七日法要
最近では葬儀と同じ日に執り行うことが多いので、男女とも正喪服で参列。
四十九日法要~三回忌
施主や遺族は、参列者よりも格の高い服装であることが求められます。そのため、男性・女性ともに正喪服が望ましいです。
男性の正喪服は、洋装であればモーニングコートに黒のネクタイとベスト、黒の分量の多いコールパンツを選びます。
和装であれば黒の紋付羽織袴です。羽織は五つ紋の羽二重を着用します。袴や羽織の紐の結び方が慶事とは異なるので、和装の着付けに詳しい人に教えてもらうほうが無難でしょう。
女性は、和装の場合は黒の無地の着物を着用します。帯・帯揚げ・帯締めも黒を選びます。襦袢、半襟、足袋は白、黒の布製の草履を着用します。
洋装の場合は、「ブラックフォーマル」と呼ばれる、艶のない黒いワンピース、アンサンブル、スーツを着用します。装飾が少なく、襟ぐりが小さめのものが望ましいです。スカート丈もひざ下からくるぶし丈までの、肌の露出を最小限にし、ストッキングも黒を選びます。
スーツの際に着用するシャツも、女性は黒を選びます。
七回忌以降の年忌法要の服装
男性の七回忌以降の年忌法要の服装は、身内だけで行うことが大半であることから、略喪服を着用することが多いです。
男性の場合の略喪服とは、紺やダークブラウンなどの暗めの色合いのスーツです。
女性の場合は、地味な織生地またはチェック、ストライプなどのスーツやワンピースを着用します。
僧侶をお招きして読経をお願いするのであれば、失礼のない装いをするようにしましょう。

 

 

定期的に行われる家の行事、としてとらえている人も少なくないであろう法事ですが、実はこのような意味があるのです。次、法事に参加するときには、ここに書かれている意味を思い出してもらえたら幸いです。

関連キーワード

特集


終活について全てわかる新しい終活本が好評発売中です。

終活をする世代にとっても、その家族にとっても役立つ情報が満載の一冊です。
終活が気になっているという方は、各地の書店をはじめ、Amazon、楽天でもお取り扱いがございますので、ぜひご一読ください。

ニュース

最新情報やお役立ち資料を自動受信

登録する(無料)

最新記事

イベント情報