カテゴリ
タグ
  1. TOP
  2. 終活
  3. “終活”って何のこと?

“終活”って何のこと?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「終活」という言葉が誕生して約10年がたちました。「シュウカツ」といえば、かつては「就活」一択だったのが、今では「終活」もすっかり浸透しています。
では、「終活」とは具体的に何を指すのか、ご存知でしょうか?ここでは、「終活」の歴史とその中身について、ご紹介します。

 

 

 

 

「終活」の歴史

「終活」は、2009年に週刊朝日で連載された「現代終活事情」で登場した造語です。はじめは新聞や雑誌のシニア世代向けの記事で取り上げられることが多かったのですが、2011年に映画「エンディングノート」が公開され評判になったことや、2012年の流行語大賞ベストテンにランクインしたこともあり、認知が広がっていきました。

これは、2012年に65歳以上の高齢者が3000万人を超え、本格的な高齢化社会に突入したことに加え、一人暮らしや家族を持たない高齢者の増加により孤立死が社会問題としてクローズアップされたこと、また2011年の東日本大震災により「不慮の死」が起こり得ることが改めて認識されたことで、自分自身の死と向き合い、それまでの準備をすることへの意識が、世代を問わず高まったということも関係しています。

はじめ、それゆえ終活は自分自身の死に向けての準備という意味合いが強かったのですが、近年はそれに加えて「残りの人生をより良いものにするために、元気なうちに取り組むもの」とも捉えられるようになっています。

 

 

「終活」その中身とは

「終活」の中身としては、主に以下のものが挙げられます。

  • 遺言作成(財産分与)
  • 相続税対策
  • 身辺整理
  • 葬儀の準備
  • 墓の準備
  • エンディングノートの用意
  • 介護や医療の意思表示

これ以外にも、墓じまい、ペット飼育の後任者探しまで終活に含むと捉える人もいます。

 

 

終活の進め方

終活には、自分自身で出来ることと、専門家に頼まなければできないこと、また専門家の力を借りた方がスムーズにできることがあります。 
具体的に何をしたらよいのか分からない、という方はまず、エンディングノートを手にとるところから始めることをおススメいたします。
なぜならば、エンディングノートの項目こそが、終活の内容であり、一つひとつの項目について具体的に検討し記入していくことで、終活も進められるからです。
例えば、葬儀のこと。葬儀についての具体的な連絡事項(菩提寺の連絡先・参列して欲しい人の範囲)や要望(利用して欲しい葬儀場、祭壇に使ってほしいお墓の種類等)を記入し、それを実現するためにどれぐらいの費用がかかるのか見積を取る、といった流れで自分が希望する葬儀の準備ができていきます。

一方、資格保有者でなければできない業務を含む終活もあります。 たとえば遺言は、エンディングノートに相続の希望を記載したとしても法的効力はありません。効力のある遺言を確実に残したいというのであれば、法律の定める要件を満たしたものを作成しなければなりません。
独力で書くのが難しいようであれば、司法書士や弁護士など法律の専門家に相談した方が良いでしょう。。相続税対策についても同様で、相続税の申告自体は自分自身で出来ますが、「残る家族に多額の相続税の負担をさせないようにしたい」「税務調査に入られないようにしたい」のであれば、相続税対策に詳しい税理士にしかるべき対応をお願いした方が良いでしょう。

終活はやることが多く、法律絡みの部分もあるので、専門家にお願いすることはお願いし、気力・体力ともに十分にある時期から余裕をもって進めていきたいものですね。 

 

 

関連キーワード

特集


終活について全てわかる新しい終活本が好評発売中です。

終活をする世代にとっても、その家族にとっても役立つ情報が満載の一冊です。
終活が気になっているという方は、各地の書店をはじめ、Amazon、楽天でもお取り扱いがございますので、ぜひご一読ください。

ニュース

最新情報やお役立ち資料を自動受信

登録する(無料)

最新記事

イベント情報